入力フォームの追加など。

失礼します。
いま、定型のフォームを使わずに、自分で作成して悩んでいます。
フォームの使用目的は、さまざまな工程の登録です。
そのため、物によって工程数が違います。

Aの工程、5工程とします。
Bの工程、8工程とします。
Cの工程、10工程とします。
Dの工程、20工程とします。

これらを登録するフォームを作成する場合、この場合、入力のフォームをあらかじめ予測して10個の入力フォームを作成するしかないのでしょうか?
「Aの工程、5工程」の登録をする場合、20工程の登録もあるため、20工程の入力フォームを作成しなければいけないのでしょうか?
他のアプリなどでは、「+フォームを追加」ボタンなどで対応しているのを見受けます。
adaloではできないのでしょうか?

調べに、調べたんですが見つかりませんでした。
宜しくお願いします。

質問の意味がよく分からないので教えて下さい。1つのフォームでA~Dまでの工程を一度に入力しなければいけないんですか?それともAだけ、Bだけという入力もあるんですか?

そもそも工程ってどんなデータを入力するのですか?(文字列、数字?)

「Aの工程、5工程」の登録をする場合、20工程の登録もあるため・・・・
→Aは5工程と言っているのに何で20工程の登録になっちゃうんですか?よく分かりません。

カテゴリーが書いてありませんが、そもそもこれはAdaloの質問なんですか?Bubbleなんですか?
AdaloだったらAdaloのカテゴリーに出さないと回答が付かないですよ。

0941 さん
返信ありがとうございます。
要領を得ていなくてすいません。

・質問の意味がよく分からないので教えて下さい。1つのフォームでA~Dまでの工程を一度に入力しなければいけないんですか?それともAだけ、Bだけという入力もあるんですか?
⇒一度の入力で、全ての登録はしません。その都度、それぞれの工程を登録します。
その工程も、固定のルールはありません。例として、A:5工程、B:8工程と記載していますがA:が8工程の時もありますし20工程となることもあります。

・そもそも工程ってどんなデータを入力するのですか?(文字列、数字?)
⇒文字列です(時には、画像も)。

・「Aの工程、5工程」の登録をする場合、20工程の登録もあるため・・・・
→Aは5工程と言っているのに何で20工程の登録になっちゃうんですか?よく分かりません。
⇒これは、質問の要点(一番の知りたいところ)になっていたのですが質問の仕方、書き方に問題がありました。
それぞれの、毎回、違う工程を、登録していくにはどうしたらいいのか考えました。
知識がないため、いろいろと調べてみて、「入力フォームを一つ一つ作成」すればいいのかと考えました。
そのため、工程の多いパターンを登録するときに備えて、「入力フォーム」をあらかじめ多く作成していなければいけないのかと?
そうすると、下記の例のように「Text / Text Input」を「工程1~工程20」まで作成した場合、登録するボタンまでスクロールするのが大変だとおもったこと。
また、他のアプリで「+フォームを追加」ボタンなどで対応しているのをみたので、同じようにできないか相談して次第です。

例:
①~④は、必ず必要な入力項目。

①Text [タイトル:文字列]
Text Input[ペースト、もしくは入力:文字列]

②Text[必要な場合(リンク先のURLの入力):文字列]
Text Input[ペースト、もしくは入力:文字列]

③Text [タイトル:文字列]
Image URL[画像URL貼付け:文字列]

④Text [材料の登録:文字列]
Text Inpu[必要な材料の入力:文字列]

⑤~からは、工程を登録するために必要なText / Text Inputを作成(時には、画像の登録が必要な時もあり)。
毎回、違う工程のものを登録するにために、下記のようなパターンをあらかじめ20個くらい作成しておかなければいけないのかというのが今回の悩みになります。
他のアプリで「+フォームを追加」ボタンなどで対応しているのをみたので、同じようにできないか相談して次第です。

・Text [工程 1:文字列]
Text Inpu[工程1の、説明入力:文字列]

・Text [工程 2:文字列]
Text Inpu[工程2の、説明入力:文字列]

・Text [工程 3:文字列]
Text Inpu[工程3の、説明入力:文字列]

・Text [工程 4:文字列]
Text Inpu[工程4の、説明入力:文字列]

・Text [工程 5:文字列]
Text Inpu[工程5の、説明入力:文字列]

・登録ボタン

・カテゴリーが書いてありませんが、そもそもこれはAdaloの質問なんですか?Bubbleなんですか?
AdaloだったらAdaloのカテゴリーに出さないと回答が付かないですよ。
⇒Adaloです。
ここの、使い方を理解できていなくてすいません。

以上です。

何となく分かってきたのでFormの参考アプリを作ってみました。フォームの画面しかありません。ログインが必要なので登録してからログインして入って下さい。

(参考アプリ)Form入力

(アプリのポイント)
「工程記入欄を追加」というボタンを押すと工程欄が1個づつ追加されます。最初に1個だけは表示されていますのでボタンを押すと必要な数だけ追加できます。(このアプリでは記入欄は10個まで表示できます。)

記入欄の追加方法
・・・予め画面には10個のインプットが配置されています。最初から必要以上に表示してあるとみっともないのでchange visivilityの設定で隠してあります。

ボタンを押すとLogged In user に設けたcountというプロパティに1ずつ加算されていきます。countの数字が増えていくにしたがってvisivilityの設定で工程記入欄が表示されるようになります。

このcountの数字はデータベースにじかに入っているので後々まで残ってしまうのでLOGINするときにLOGINボタンを押したときに数字が1にリセットされるように設定してあります。

(参考画像)
初期画面は以下のようなイメージです。(工程入力欄は1個しか表示されておらず、「追加ボタン」を押す度に欄が1個づつ増えていきます。)

change visivilityの機能を使うと質問者さんの要望は実現できると思います。ただ私が分からないのはこれだけの膨大なデータをスマホのあの狭い画面にどうやって表示するかということです。(これはパソコンで見るアプリですか?)

説明省略してあるので分かりづらいかも知れませんが、アプリの中身まで見えるので試行錯誤しながら考えてみて下さい。不明点は遠慮なく質問して下さい。

0941 さん
こんなに、丁寧に教えていただきありがとうございます。
Cloneをじっくりとみて、考えます。
自分のしたいことに活かしていきたいです。

また、分からないことがあったら質問します。

次は、カテゴリーもしっかりと「adalo」を選択して投稿します。

0941 さん
こんなに、丁寧に教えていただきありがとうございます。
Cloneをじっくりとみて、考えます。

本文には、記載していませんが自分がしたいことは、料理のレシピの保存です。
料理によって、工程の多いものがあったり、少なかったりするため、自分の知識では最初から多くの入力欄を作成していなければいけないのかと考えました。
しかし、そうなると工程が少なかった場合、使用していない入力欄がそのまま表示されること、登録ボタンまでスクロールするのが面倒だとおもい、それらを解決できないものかと相談した次第です。
これなら、解決できそうです。
現状できているものです。
・種類別項目リスト(肉料理・魚料理・野菜料理など)
※押下すると、各項目を開くように設定。
・「肉料理・魚料理・野菜料理」の各スクリーンが開き、種類別に保存された一覧が表示されています。
そこから、料理を選び押下すると、保存された形式で表示されます。

タイトル
リンク先
画像
材料表示
工程1(つくりかた:野菜を切る)
工程2(つくりかた:肉を切る)
等です。
これに、特殊な工程の場合、写真を添えて説明しているサイトもあったりするので、その画像を保存し工程に加えられないかと考えてもいました。
なんとなく、イメージ湧きましたでしょうか?

後、一つ考えてるのが材料の保存時に「素材:左端表示」「素材の量:右端表示」で保存すること。
この形で表示したいのは、いくつかの作りたい料理をピックアップしたときに、材料の表示形式があっていれば買い物のリストとして使えないかと考えました。
自分で、Excelやメモ帳に記載していたのですがつくりたい料理をすべて開いて確認しなけれなならず大変だとおもい、便利な機能を実装できないかとおもいました。

現段階で、いろいろ調べているのですが保存時に、一旦「/n」を入れて、改行させ、切り離して保存。
データベース「材料」「数量」を作成して保存。改めて表示すると望みの表示になるようだと記載がありました。細かいことがなかなか理解できなくて苦戦中です。

例です。
干し椎茸(乾燥)\n3枚\n
鶏骨付きぶつ切り肉\n600g\n
長ねぎ(青い部分)\n3本\n
朝鮮人参(あれば)\n1本\n
にんにく(つぶす)\n1かけ\n
しょうが(皮付き・薄切り)\n1かけ\n
干し椎茸の戻し汁\n600ml\n
紹興酒(または酒)\n大さじ2\n
塩 小さじ\n1/3\n
青ねぎ(小口切り)\n適宜\n

また、分からないことがあったら質問させていただきます。

次は、カテゴリーもしっかりと「adalo」を選択して投稿します。
大変、ありがとうございました。

とりあえず疑問は解決できたという事でいいのですか?

0941さん

試行錯誤して、頑張ります。
分からないことがあったら、宜しくお願いします。
失礼します。

前回の返信で以下のように書いてましたよね?
後、一つ考えているのが材料の保存時に「素材:左端表示」「素材の量:右端表示」で保存すること。・・・・

やりたいことが理解出来ないんですが、ひょっとして以下のようにしたいのですか?

改行するのに\nを入れるとか書かれていますが、どこでそんな情報を仕入れたのですか?
インプットに複数行でテキストを入れるときにそんなことしないですよ。Adaloで改行で\nを使うケースはあまり無いですが、しいてあげればメール送信の時にAdaloのメール送信は改行が出来ないので\nを使う事はあります。

(インプットの複数行入力の仕方)
Edit StyleでMulti Lineにチェックを入れれば複数行入力が可能になり、インプット内で改行すればそれがそのまま反映されます。

0941さん
前回、勝手に話していたことを気にかけていただいて大変ありがとうございます。
検索で、改行で調べていて「改行ができない・送信ができない」等の文言をみつけ、これかなとおもっていいました。そこに、記載されていたのが「/n」をつけて整える。。。。。でした。
思いっきり、勘違いしていたようです。
勘違いしたまま、また悩んでいたはずです。
「Multi Line」に、チェック入れます。

別件で、相談させていただくかもしれません。
その時は、宜しくお願いします。

回答でインプットは数字型(ナンバー)にして下さいと書きましたが、間違っていました。ノーマルにしないと文字が入力できません。すいませんでした。

(余談)
~\nの改行~
改行を\nでやると書かれていましたが、これはJavascriptで使う改行です。
改行は\n「バックスラッシュ+n」です。/n(スラッシュ+n)ではありません。回答で2通りの書き方をされていたので気になりました。(\nはPCの環境によっては¥nと表示されることもあります。)

何かあったら遠慮なく相談して下さい。この辺の話は知ってないとどうにもなりません。(私も自力学習でしたので大変苦労しました。やらなくてもいい苦労はするべきではないと常々考えているのでついおせっかいな回答をしてしまいます。)

0941さん
その、おせっかいが大変に助かっています。
これからも、宜しくお願いします。

0941さん
どうしても、煮詰まってしまい、お力を貸していただきたく相談にのっていただけないでしょうか?
教えていただいた、工程を追加していく方法なのですが「追加・削除」はできるようになったのですがインプット(工程1~10等)を空白で更新(保存)しDatabaseを確認すると空白のまま保存されています。
工程1~工程10あるとして、工程1、工程2に何かしら登録。
Databaseを見ると、工程1、工程2に入力したものが保存され、それ以外は空白です。
この、空白を保存しないようにはできないでしょうか?
excelなんかだとISBLANK関数みたいなのありますがadaloはどうなのでしょうか?
Custom Formulaとかで、なにか設定するのでしょうか?

説明文、分かりにくいでしょうか?
不安です。

何が問題なのか理解出来ません。動きとしては全く正常じゃないですか?
インプットで工程1~工程10まで入力できるようにした場合、実際のデータを入れる入れないにかかわらず、データベースには工程入力用の列(プロパティ)が10列あるはずです。

データが入ってないインプットがあれば、それに対応するデータベースの列(フィールド)は空白になります。

Excel的に考えれば列が10列あって仮に1~5列(A列~E列)にデータが入っていて、その他の列にデータが入って無ければそこは当然空白でしょう。

現在、何に困っているのですか?データが入ってないプロパティが空白になることでどんな不具合が生じているのか教えて下さい。

0941さん。
返信ありがとうございます。
またもや、やらかした感がヒシヒシと文面から伝わってきました。
きっと、そうなのでしょう。

0941さんとの、やりとり、フォーラムで公開しないでやる方法ってあるんでしょうか?
変な、意味はないんですがなんとなく。

自分の、作成中の物をみてもらうときなんか、公開されていると、気持ちのいいものじゃないなとおもいまして。